31日 美術部は国立西洋美術館に遠征しました
美術部員23名で1日かけて、上野の国立西洋美術館に校外学習に出かけました。ロダン、モネ、ピカソ・・・企画展の「素描」なども含め、本物の絵画等を時間をかけて鑑賞し、大いに刺激を受けきたようです。美術部メンバーはこれから文化祭やコンクールに向けて制作活動を始めることになるので、スタートにあたり良いきっかけとなりました。色々な学びが素晴らしい作品の原動力になることを期待しています。
31日 美術部は国立西洋美術館に遠征しました
美術部員23名で1日かけて、上野の国立西洋美術館に校外学習に出かけました。ロダン、モネ、ピカソ・・・企画展の「素描」なども含め、本物の絵画等を時間をかけて鑑賞し、大いに刺激を受けきたようです。美術部メンバーはこれから文化祭やコンクールに向けて制作活動を始めることになるので、スタートにあたり良いきっかけとなりました。色々な学びが素晴らしい作品の原動力になることを期待しています。
31日 厚愛地区生徒リーダー養成会に代表生徒が参加
今年度も七沢自然ふれあいセンターで生徒リーダー養成会が開催されました。この会は厚愛地区の各学校から1・2年生のリーダーが集まり、お互いの情報交換や協議を行うことで資質を高め合うために行われるもので、厚木中からも5名が参加しました。今日の成果を学校に持ち帰って、2学期以降の生徒会活動に活かしてほしいと思います。
29日 【県大会③】ソフトボール部は惜しくも2回戦で敗退
ソフトボール部は横須賀市立坂本中会場で、2回戦となる萩園中(茅ヶ崎)との対戦に臨みました。1回から2点を取られるものの1点を返す展開で、緊迫したスタートとなりましたが、3回に守備のミスもあって3点を取られて苦しい展開に・・・。最後は2−6で敗れましたが、目標を関東大会出場において、合同チームのハンデを克服してここまできました。選手の皆を讃えたいと思います。連日、遠方での試合に応援・協力をいただいた保護者・家族の皆様方に感謝・お礼を申し上げます。
28日 学校では続々と新チームがスタートしています。文化部も頑張っています!
厚木中では、2年生を中心とする新チームでの練習が続々と始まっています。3年生の思いをしっかり引き継いで、ここから1年間のチャレンジが始まります。美術部・写真部もぼうさいの丘公園でスケッチ大会、演劇部は8月1日に県大会を控えています。ボランティア部は地道に花壇整備や鮎まつりの民謡総踊りに参加するための地域の練習に参加しました。暑い夏ですが、皆頑張っています。
28日 【県大会②】ソフトボール部は初戦突破!
ソフトボール部は、横須賀市不入斗中で県大会を迎えました。相手は生田中(川崎2位)でしたが、リラックスムードで自分たちのソフトボールがしっかりできました。2回裏に2年生が2点タイムリーヒットを打ったことをきっかけに一気に5点をあげて試合を優位に進めます。その後も相手のランナーは抱えますが、丁寧にひとつひとつ処理をして点を許さず6−0で快勝しました。3校の合同チームですが、地区予選から多くの試合を重ね、グラウンドとベンチが一体となって声を出し、コミュニケーションもよく取れています。
目標は県で4回勝って関東大会進出です!
28日 【県大会①】野球部、よく頑張りました!
野球部は逗子第一公園野球場で県大会、万騎が原中(横浜4位)との初戦になりました。それ以前の試合が接戦で予定が1時間遅れましたが、気合を入れて臨みました。初回は両投手の投げ合いで0点、2回表にヒットを打たれて1点を先制されますが、3回裏に相手のミスから1点を返し同点に追いつきます。しかし、4回以降は打線が好調な相手にヒットを打たれる展開で、各回に1点ずつ取られます。厚木中も打線は当たっているのですが、野手の正面だったり、相手のファインプレーで阻まれたり・・・最後は1−5で終了。試合に勝って校歌を歌うことは叶いませんでしたが、チームの力は試合を重ねるごとに強くなりました。県大会まで来ることができたメンバーを誇らしく思います。連日酷暑の中を、応援や後方支援をいただいた保護者の皆さんにもお礼を申し上げます。
25日 吹奏楽部は県央で金賞!県吹奏楽コンクール進出を決めました!
吹奏楽部の夏が始まりました。24日、厚木文化会館で県央吹奏楽コンクールが行われ、中学生の部A部門で金賞に輝き、県央代表として県大会に進むことになりました。今回取り組んでいる「エニグマ変奏曲」は穏やかなで感動的な曲調と、荘厳で迫力ある曲調がありますが、技術的にも音楽的にも求められるものが多く、難易度が高いとされています。今年もこの曲の演奏を通して厚木中旋風を巻き起こしてもらいたいと思います。
25日 【厚愛総体⑫】水泳部は女子が総合優勝!また、全国関東予選会にて女子200m自由形で関東大会進出決定!!
水泳部の厚愛総体が24日、25日と荻野運動公園プールで開催されました。自由形や背泳ぎ、バタフライ、平泳ぎの他、個人メドレー、メドレーリレー、フリーリレーなどたくさんの種目が行われ、それぞれが努力の成果を発揮しようとがんばっている姿がありました。とても暑い2日間でしたが、しっかり泳ぎ切っている姿にたくさんの声援が寄せられていました。結果は女子が見事に総合優勝、男女総合は準優勝という立派な成績を収めました。
また、21日、22日に横浜国際プールで行われた全国関東県予選会に出場した女子3年生が200m自由形で決勝に残り、見事2年連続で関東大会進出を決めました。おめでとうございます!関東大会は8月8日に千葉県国際水泳場で開催されます。
23日 陸上部は県通信に出場
陸上部は21日、23日に平塚レモンガススタジアムで行われた全日本中学校通信陸上競技神奈川県大会に臨みました。4×100mリレー、100m、200m、800m、1500m、110mH、走幅跳、四種競技などに参加。全国標準記録を突破することはできませんでしたが男子共通4×100mリレーでは自己ベストを出すなど、それぞれが全力でチャレンジしている姿がありました。陸上部の総体は夏休み以降に行われます。それぞれの種目を通して、さらに自分自身を磨いていってほしいと思います。
23日 【県央総体⑦】女子バスケットボール部は2回戦惜敗!
女子バスケットボール部は城山中学校会場で県央大会初日を迎えました。1回戦はつきみ野中と対戦。前半リードを許して折り返すも第3、4ピリオドは自分たちの形が作れ逆転に成功し、56対27で初戦突破。続く2回戦の相手は座間中。新人戦、春季大会と敗れている相手なので今度こそと意気込んで臨みましたが、相手のスリーポイントシュートが有効に決まり、第1ピリオドは8対15とリードされてしまいます。続く第2ピリオドも流れが掴めない状況でしたが、こちらのスリーポイントシュートをきっかけに流れの中でもシュートが決まりはじめ、26対21で前半をリードで終了。第3ピリオドはお互い我慢の展開となりましたが36対28で終え、運命の第4ピリオドに。しかし、相手も最後に怒涛の攻めを見せてきて、残り2分で痛恨のスリーポイントを決められ40対41と逆転を許してしまいます。こちらも最後の最後まで必死に食らいつきましたが、42対47でブザーが鳴り響いてしまいました。
県大会に進出しそこで戦うイメージを持ちながら練習を重ねてきました。残念ながら敗れてしまいましたが、いろいろな方々に支えてもらいながらここまで戦ってくることができました。感謝の気持ちを忘れずに、ここで学んだことを今後の人生に繋げていってください。3年生の皆さん、お疲れさまでした。
23日 【県央総体⑥】野球部は延長戦を制し決勝へ!県大会出場を決めました!
野球部は綾瀬第2野球場で県央大会の準決勝、引地台中(大和)との対戦に臨みました。試合への入りもよく集中しており、1回に1点、3回に1点、4回に2点と盗塁とヒットで堅実に点を取り、5回までで4−0とリードしますが、6回、7回に2点ずつ返され4−4の同点に・・・規定によりタイブレークの延長戦に入りました。
しかし、試合をするたびに成長しているメンバーは、ここでも落ち着いていました。延長の相手の攻撃を固い守りで0点に抑えると、打席では決して早打ちせず、ねばりながらフォアボールをもらうことで、満塁とし、相手にプレッシャーを与えます。最後は耐えきれなくなった相手の制球が乱れ、押し出しでサヨナラ勝ちを収めました。決勝進出ですので県大会出場が確定です。ベンチもみんなで声を出して盛り上げ、頼もしいチームになってきました。
22日 【県央総体⑤】ソフトテニス部奮闘、県まであと1歩
ソフトテニス部は21日に個人戦、22日に団体戦に臨みました。会場は慣れ親しんだ南毛利スポーツセンターテニスコート。個人戦には3ペアが出場し、そのうち1ペアが3回戦まで勝ち進みました。ここで勝てば目標としている県大会進出!相手はクラブチームの綾瀬チャレンジ。序盤リードを許すもこちらの作戦が功を奏し3-2リード。あと1ゲームというところまで来ましたが、相手にも粘られ惜しくも3-4で敗れ、続く県大会代表決定戦でも座間南中に敗れてしまいました。
22日の団体戦では、全員で県大会進出を目指して臨みました。1回戦の相手は下福田中。第1マッチを大逆転され落としてしまい嫌な流れになりましたが、続く第2、3マッチをしっかり勝ち2対1で初戦突破。2回戦の相手は荻野中。第1マッチを初戦大逆転負けしてしまったペアが意地を見せで勝利。続く第2、3マッチは同時進行となりましたが、第3マッチを先に落としてしまい、勝負の行方は第2マッチに。3-2でリードし、良い雰囲気で試合が進みましたが、あと1本が取れず3-4で敗れ、1対2で敗退となりました。
目標としていた県大会進出を果たすことはできず悔しい思いは残りますが、これまで元気よく全力でがんばってきたことに嘘はありません。これまでの努力を自信にしてこれからの人生を歩んでください!
22日 【県央総体④】野球部は県央ベスト4に進出!
野球部は連戦が続いていますが、県央大会初戦は20日、玉川球場で大和中との対戦でした。3回にヒットを打たれ1点を先制されましたが、今年のチームは落ち着いていました。相手の守備が一瞬手間取っている場面なども見逃さずしっかり進塁し、チャンスを広げて常に相手にプレッシャーをかけます。その結果相手のミスを誘い、内野ゴロの間に点をあげるなど堅実な戦いぶりで4−1で勝利しました。
2日目は21日、海老名球場で海老名中との対戦でした。3回までは0−0でしたが、4回表に打たれて2点を先制されます。しかし、ここでもチームは弱気にならず、丁寧にやるべきことを積み重ねていきます。まず、4回裏にフォアボールで出したランナーを盗塁・ヒットで返して1点、5回には2アウトながら盗塁と長短4連打で一気に3点をあげ、試合を決めました。相手もランナーは出しましたが、牽制でアウトにできたり、堅実な守備力で相手に雰囲気を作らせなかったところは実にしびれる、素晴らしい試合でした。
いよいよ準決勝に進みます!
21日 【県央総体③】ソフトボール部は県大会へ!
ソフトボール部は座間中会場で県央の準決勝に臨みましたが、光丘中(大和)を相手に力を発揮できず敗戦となりました。しかし、県大会出場枠をかけての3位決定戦では、酷暑の中の2試合目でしたが、集中力を切らさず安定した力を発揮し、藤塚中を3−1で破って県大会(横須賀地区)への切符を手に入れることができました!総体での厚木中県大会一番乗りです!
20日 【県央総体②】サッカーは堂々のベスト8、ソフトボールはベスト4進出
サッカー大会2日目は準々決勝が綾瀬スポーツ公園で行われました。ベスト4をかけて大和中と対戦。序盤から良い形を作り、こちらのペースで試合を進めることができましたが、相手がワンチャンスをものにし先制を許してしまいます。こちらも良いリズムで試合を進められているのですがなかなかゴールネットを揺らすことができず、前半にもう1点許し0対2で後半へ。しかし、後半も相手の牙城を崩すことができず、相手には決定力の高さを見せつけられ0対4で敗退となりました。敗れてしまいましたが、良い形がたくさん見られ、自分たちがこれまでにつくりあげてきたサッカーを出すことはできていたと思います。厚愛を優勝し、県央ではベスト8。立派に戦ってきました。これまでの努力を誇りにしてほしいと思います。3年生の皆さん、お疲れさまでした。
ソフトボール部は栗原中で1・2回戦が行われました。本校はシードなので初戦となる2回戦は南毛利中と対戦。初回に4点先制し、2回には睦合東の選手が3ランホームランを放つなど一気に7点をあげ、3回コールドの11対0で勝利。県大会進出に向け良いスタートが切れました。明日は準決勝、決勝戦に挑みます。
19日 【県央総体①】女子バレーはベスト16、男子バレーは予選で幕
今日からいくつかの部で県央大会が開幕。女子バレー部は本校を会場に県央総体が行われました。初戦となる2回戦は大谷中と対戦。これまでやってきたことが随所に出て2対0で勝利を収めることができました。続く3回戦はシード校の座間西中。相手の強いスパイクをなかなかレシーブできず、またこちらの攻撃はしっかりとレシーブされてしまい、ゲームを上手に支配され0対2で敗れてしまいました。男子バレー部はリーグ戦形式で行われましたが、綾北中、座間西中ともに0対2で敗退。良い形がでた場面もあったのですが、連続失点してしまう傾向があり、リズムをつかむことができませんでした。男女バレー部ともここで大会は終了となりますが、これまで培ってきたものをしっかりと試合の中で出すことができました。3年生の皆さん、本当にお疲れさまでした。
サッカー部は林中で栗原中との1回戦に臨みました。なかなか思うようにいかず苦しい展開に。結局点を奪えずPK戦に。かろうじてPK戦を制し2回戦に駒を進めました。また明日、頑張ります!!
19日 水泳部がサマースイミング教室の講師をしました
厚木小学校のプールで開催された厚木北地区地域子ども教室運営委員会主催の「サマースイミング教室」に水泳部が講師として参加してきました。約30名ほどの児童が参加されていましたが、最初は水泳部員が小学生に泳ぎ方を指導。蹴伸びを教えるグループ、クロールやバタフライを教えるグループなど、それぞれの段階に応じて丁寧に指導をしました。その後レスキュー体験ということでペットボトルの浮力を利用しておぼれた時の対処法などを教えました。最後は水中に沈む宝石探しゲームをして終わりましたが、小学生たちは楽しそうにしてくれていたので、中学生たちにとってもとても貴重な体験をさせていただきました。これから長い夏休みになりますが、水の事故に遭わないよう、楽しく安全にスイミングをしていきましょう!
18日 1学期修了式
いよいよ1学期が終わります。体育大会、期末試験、修学旅行、総体などとても忙しかった1学期でしたが、皆さん全力で駆け抜けてきてくれました。校長先生からは壮行会でも話されていたやるべきことに集中して時間が使えているかということや、いろいろと作られているスローガンが形だけになっていないか?という話がありました。各学年の代表からは今学期成長できたところと今後改善していくべきところが話されました。生徒指導担当の先生からはこれまでに配布されている各種通信に書かれている内容の意味をしっかり理解してほしいということと、スマホの利用の仕方など夏休み中の生活で注意してほしいことが話されました。最後にこれまでの表彰が伝達されました。教室では1学期の通信票が担任の先生から手渡され、来学期に向けてどうしていくべきかなどが伝えられていました。明日から39日の夏休みに入ります。それぞれが立てた目標を意識しながら、充実した生活を送ってください。
17日 1学期まとめの学年集会が行われました
1学期の終業式を明日に控え、各学年が1校時目から順番に学年集会を開き、1学期の振り返りを行っていました。今回は学級委員が報告をわかりやすいものにするために、達成度を数字で示すなどのプレゼン資料も作ってくれて、ちょっとした研究発表会のようなしっかりした内容で臨んでくれました。併せて3年生では修学旅行の写真コンテストの表彰や、1・2年生でも各学年で取り組んだ行事の表彰などを行っていました。この後にみんなで大掃除を行い、明日一区切りを迎えます。
12日 【厚愛総体⑪】野球・サッカーは優勝!女子バスケは準優勝!
厚愛総体は終盤戦。12日に本校の野球、サッカー、バスケットボール(女子)が決勝戦に臨みました。野球とサッカーは10時30分、バスケットボールは10時50分開始なので同時にチャレンジがスタートしました。
野球部は玉川球場で南毛利中との対戦でした。前半は点を取ったり取られたりの緊迫する展開でしたが、5回以降は固い守りと、相手のミスを見落とさずに進塁してチャンスを作り、落ち着いた攻めで点を積み重ね、5−2で勝利しました。
サッカー部は林中学校会場で玉川中との対戦でした。先制点を取られ我慢の展開でしたが、後半20分以降、相手から奪ったボールに対してあがってきたキーパーを見逃さず、落ち着いてゴールに流し込み同点、さらにサイドからのグラウンダーのパスをきっちり決めて2ゴール目をあげ、見事に逆転勝ちしました。
女子バスケットボール部は愛川一号公園会場で、南毛利中との対戦です。相手の硬い守りと3ポイントシュートに苦戦する展開で、実力を出しきれなかった面もあり、惜しくも負けてしまいましたが、最後までよく走りきって戦いました。
8日 3年生は「上級学校説明会」に臨みました
3年生は6校時目に、県立海老名高校、県立厚木王子高校、桐蔭学園高校の先生方をお招きして、学校説明会を開催しました。学年全体で取り組む進路行事のスタートです。この取組は3校を例に説明を受けることで、改めて上級学校に行く目的を考えることや、学校紹介を受けることでどのような視点で学校の情報を得ればよいかを学ぶ大事な機会です。当日は高校のパンフレットも配布され、卒業後のことを考える良いきっかけとなりました。暑い中でしたが保護者の皆さんにも大勢参加していただきました。ありがとうございました。
6日 【厚愛総体⑩】女子バスケットボール部は決勝戦へ!
女子バスケットボール部は荻野中会場で準決勝に臨みました。切れの良いプレ-と最後まで走り負けしない体力、さらには体幹の強さも加わり、睦合東中との準決勝を危なげなく制し、来週の決勝戦に進みます。写真の3年生の表情を見ている限り、まだまだ快進撃は続きそうで、頼もしい限りです。
5日 【厚愛総体⑨】ソフトテニス部は個人戦3ペアが県央大会へ!!
ソフトテニス部は玉川中会場で個人戦が行われました。本校からは8ペア出場。その中で出場した3年生は全員が初戦を突破することができ、これまでの努力の成果を出すことができました。とても暑い中でしたが、1年生もがんばって応援してくれていました。結果はベスト8、ベスト16、ベスト22にそれぞれ1ペアずつ入り、3ペアが県央大会進出を決めました。県央大会では目標としている県大会出場が達成できるよう、日々の練習に励んでいきます。
5日 【厚愛総体⑧】ソフトボール部は厚愛地区優勝!!
ソフトボール部は小鮎中会場で厚愛地区予選がスタートしました。1回戦は南毛利中、2回戦は藤塚中との対戦でしたが、2戦2勝で地区優勝して県央大会に臨みます。しかし、内容としてはミスも多く、改善点の多い試合になってしまったようです。ここまで合同チームの難しさを克服して成長してきたメンバーですのでこの先も修正して大活躍してくれることを願っています。
5日 ボランティア部は夏の植栽活動で頑張っています!
このところ総体の話題ばかりになっていますが、ボランティア部も学校前の花壇で夏の植栽活動を頑張ってくれています。大変暑い中ですが、雑草取りから始め、ていねいに根気よくひとつひとつの植え付けを行っていく姿は立派です。今回も素敵な花壇が作られていますが、毎回地域の話題になるこの花壇は本当に学校を元気にしてくれます。学校の近くに立ち寄られたときは、ぜひご覧になってください。
5日 【厚愛総体⑦】野球部、サッカー部は共に決勝戦へ!
野球部は田代球場で2回戦に臨みました。攻守に安定した試合運びで睦合東中に5-3で勝ち、来週の決勝戦に進みます。
サッカー部も酷暑の中で3回戦に臨みましたが、東名中を1-0で破り、決勝戦に進みます!(写真がなくてすみません)すごいことだと思ったのですが、生徒たちも顧問も試合の内容にはあまり納得していなかったようで、さらなる高みを目指してまだまだ挑戦は続きます。
5日 【厚愛総体⑥】卓球部女子は準優勝、男子は5位で県央大会へ
卓球部は藤塚中学校会場で、団体戦に臨みました。熱戦の末、女子は準優勝、男子は5位で県央大会に進みます。女子は皆でていねいに努力を重ね、チームの良い雰囲気づくりに努めた成果が出ました。2年生の活躍も目立ちました。男子の卓球は実力が拮抗していて、大会のたびに勝者が変わります。ベスト4を逃した悔しさはあったようですが、県央での「下剋上」に燃えて臨むとのこと。大いに期待したいと思います。
5日 【厚愛総体⑤】男女バレーボールは共に3位で県央大会へ
バレーボール部は厚木中学校会場で、男子は初戦、女子は決勝トーナメントに臨みました。試合を重ねるごとにできることが多くなり、まだまだ成長しており、セットは競れるのですが、この日は勝ち星を挙げることはできませんでした。今日の経験を活かした県央大会での活躍を期待しています。
4日 高校訪問に行きました!
PTA学年成人委員会主催の高校訪問を実施しました。40名ほどの保護者の方が参加し、厚木王子高校、向上高校、座間高校の3校にお邪魔してきました。どこの学校もとてもきれいで、まずはそこにビックリ。各校の先生方が丁寧に説明をしてくださり、受験や高校生活のイメージもわきました。お昼は向上高校の学食でハンバーグ定食を美味しくいただき、追加でポテトを注文している人も。自分たちの学生生活を思い出しました。来週8日は厚木王子高校、海老名高校、桐蔭学園高校に来校していただき、上級学校説明会も開催します。これを機に各家庭で進路に向けての話し合いを進めてほしいと思います。