31日 前日準備を終えました
体育委員をはじめ、各委員会の生徒がそれぞれの分担で明日の前日準備に入りました。今夜の雨に備え、ライン引きと杭打ち、表示設置等の必要最小限の準備にしました。競技の道具も体育館にセットし、すぐ出せるようにしました。
あとは、今夜の雨量が多くないことを祈るばかりです。
体育委員をはじめ、各委員会の生徒がそれぞれの分担で明日の前日準備に入りました。今夜の雨に備え、ライン引きと杭打ち、表示設置等の必要最小限の準備にしました。競技の道具も体育館にセットし、すぐ出せるようにしました。
あとは、今夜の雨量が多くないことを祈るばかりです。
11時頃に雨はやみましたが、校庭の状態も考え、最後の練習は室内になりました。女子は体育館で気合の入った演技を見せてくれています。しっかり揃って、大きく表現できていて鳥肌が立つほどの仕上がりです。その間、男子は教室や廊下で、放送室で叩く太鼓の音を聞きながら「ハカ」の演技や空手の型の確認をしていました。こちらも気合十分で、3年生が熱い視線で見つめる先には、1・2年生の力強い演技がありました。
ふと校庭に目をやると、改修していただいた校庭の水はけは良好で、雨がやんだ直後なのに、ほぼ水たまりはありません。天気予報は体育大会の時間だけ「晴れ」です。この強運を味方に、明日の開催を祈るばかりです。
学年ごとに校庭に出たり、体育館に入ったり、今週は慌ただしいですが、それでも体育館での活動ではきれいに上履きが靴入れに入っています。
また、上級生は自分たちのことだけでなく、1年生の動きを皆で心配してフォローに入ろうとしてくれています。クラスで大事な話や決めごとがあるときには自然に輪を作れるようになりました・・・。
体育大会当日に生徒たちの競技や演技は見ていただけますが、ここに至るまでに様々な成長を積み重ねて当日に至っています。競技の勝負ごとだけではない多くの成長があることも知っていただきたいと思います。
今日も晴天に恵まれました。ある程度風があって爽やかですが、1年生の学年種目の練習では、絶対に負けまいと隣同士のクラスで熱い目線がバチバチぶつかっているので、外の暑さが気合いの熱さでさらに暑くなっています。まだ体が慣れていないので注意は必要です。給水タイムを設けてクールダウンしながら進めていました。
天候が心配されましたが、曇り空から青空が少し見える良い日になりました。実行委員や各委員会の生徒は少し早く登校して予行に備えます。
予定通り9時から開会式練習をスタートしました。
進行、放送、用具、審判、救護、得点・・・様々な係がお互いに声をかけながら仕事の確認をしていきます。どの係でも3年生は頼もしいリーダーシップを発揮してくれています。
天気予報は雨風への警戒を強めていたので、今日の午後は最初から体育館での練習が予定されていました。実際に5校時目の直前にざっと強めの雨が降ったので、誰もが仕方ないと思った瞬間、5分程で雨がやみ空が明るくなりました。雨雲レーダーは不安を示していましたが「これ、行けるんじゃない?」となり、3年生は一気に外に繰り出しました。
慌てたのは実行委員。急いで準備をしますが、運んでいるうちに棒はバラけるわ、紐は絡むわ、ボールも絡むわで大忙し。しかし、そんな様子を察してか、雲は雨を抑えてくれていて、しっかりと練習ができました。3年生の学年種目はすでに大盛りあがりです。本番が楽しみです。
先週3年生が修学旅行から戻ってきたと思ったら、今週の6月1日(土)に体育大会を迎えます。しかし、今週は天気予報が悪く、何とか当日、無事に開催できることを祈るばかりです。
今日は何とか天気ももちそうだ!ということで、先週の段階から予定を変更して、グラウンドを割り振りながら体育大会の練習が1日行われました。
1時間目は1年生が、2時間目は2年生が学年種目の練習をしました。先生から今日はできていないことの確認を!と声がかかっていましたが、各クラス現状の課題点がわかったようなので残りの練習期間で修正してくれると思います。当日は良いレースが期待できそうです。
3時間目は色別に分かれ、長縄や玉入れ、ムカデ競争の練習や入退場などの動きの確認ができました。これらの種目は毎日昼休みにも練習が行われていて、日に日に上達しているのが見て取れています。
4時間目は3年生のみで演技種目の練習。男子は空手、女子はよさこいを全学年で披露しますが、やはり3年生に先頭に立って引っ張るので、気持ちを込めて練習していました。
5時間目は、1・2年生で演技種目の練習。1年生も初めてとはいえ大きな声を出しながら取り組んでいました。2年生もキビキビ動いて3年生を支えようとする様子が見られました。
6時間目は全学年で演技種目の練習。これまではそれぞれで練習していたので、学年間のつなぎの部分の確認などができました。全学年で行う演技は圧巻です。まだ数日ありますので、より演技に磨きをかけ、当日は見ている方に感動を与えてくれるものにしてほしいと思います。
明日は雨予報のため、あまり練習はできないと思います。当日まで天気予報を見ながら工夫して練習していくことになりますが、練習できるときにみんなで集中して練習し、最高の体育大会が創れるようにしていきましょう!
小田原からバスに乗り、無事に帰ってきました。バスの中では最後までレク係が頑張ってくれたり、実行委員がお礼の挨拶をしたり、修学旅行への思いをそれぞれの生徒が語ってくれていることを嬉しく思いました。また、厚木中前ではたくさんの先生方がお迎えに出てくれて、修学旅行の成功を祝ってくれました。
さて、3日間生徒たちと一緒に様々なチャレンジをしてきましたが、一生懸命ミッションをクリアをめざして頑張る姿や、楽しい旅行にしようと頑張る姿は、見ていて本当に気持ちの良い生徒たちでした。コロナ以降、ニュースなどでは修学旅行のあり方を問う声もありましたが、体験することの大切さ、文化にふれて刺激を受けることの大切さ、達成感を得ることの大切さは、今後の成長に必要であることを再認識しました。きっとこの経験が次につながっていくものと確信しています。保護者の皆様のご理解とご協力をいただけたことに感謝申し上げ、この旅を終わりにしたいと思います。ありがとうございました。
京都駅から新幹線に乗り込みました。新幹線の中では楽しくゲームをする人、疲れ切って寝てしまっている人、寝てしまっている人にささやきかけてコントロールしようとしている人、最後まで楽しく仲間と過ごしている人など様々です。
さあ、もう少しで小田原です。旅も終わりを迎えようとしています。
京都駅前の旅館で昼食タイムです。最後の会食はソースカツ丼です。疲れているところにちょっと重いかな・・・と感じた生徒もありましたが、カレーソースがついていて食べやすくなっていました。ひと休みしたら帰着の途につきます。
金剛能楽堂を後にし、再び情報端末を受け取って東本願寺までの最後の班別行動が始まりました。京都の街の位置関係に慣れてきた部分もありますが、似たような名前の地名や複雑に入り組んで走る電車やバスの路線には苦戦を強いられました。しかし、見事に13時30分迄にすべての班が集合場所に帰着! 1日目で時間で苦労した経験を活かした見事な取組でした。
さあ、いよいよ3日目のスタートです。旅館の方々に皆で挨拶をし、まずは金剛能楽堂まで移動します。能楽堂では本物の能を解説とともに鑑賞しました。舞台公演中の撮影はできませんでしたが、数百万円の衣装を着せてもらったり、実際に鼓を打たせてもらうなどの貴重な体験を生徒がさせてもらいながら能の仕組みを学びます。最後にみせていただいた舞台は「屋島」で、源義経の亡霊が戦い続ける勇ましいながらも、戦い続けなければならない悲しさを感じる圧巻の能舞台でした。初めて能を見る生徒がほとんどで、その世界に引きずり込まれるような緊張感があったことは貴重な体験でした。
荷物をまとめてトラックに乗せました。短い時間でしたが、1クラス3分程度で積み込めました。トランクをエレベーターでおろし、みんなが階段を降りて下で受け取るという早業は見事なアイデアでした。予定より余裕を持って朝食をとることができました。
修学旅行は3日目の朝を迎えました。今日の京都は曇り、最高気温は25℃予想で、雨は降りそうにありません。この3日間、天気には恵まれました。写真の右下は曇り空の御池大橋です。
今朝は、修学旅行実行委員長自らが登場し、モーニングコールで1日が始まりました。
今日は荷物の積み込み後に朝食を取り、金剛能楽堂に向かう予定です。朝がややタイトなスケジュールになっているので、頑張ってほしいところです。
夕食から後の2日目の様子です。夕食から学級夜の会、フリータイムまで、それぞれで楽しくやっています。特に最上階の眺めはよく、夕暮れ時はきれいで、窓に張り付いて京都の街を見ている人もいました。
さて、いよいよ明日は最終日。能楽堂での体験と、最後の班別活動となります。この3日間の集大成の日となることを願っています。
夕食前のクラスレクの時間です。レク係の今回の仕事内容は「レクの企画+盛り上がり要員」とあります。また注意事項として「ふざけすぎて怪我をしないようにしてください」ともあります。ここはレク係の腕の見せどころです。
各クラスとも流行りのパーティーゲーム等で盛り上がっていました。この学年は普段から教科の授業ではなく、このような取組の時に見せる笑顔がとても良い子たちです。
帰着時間の16時30分迄に、きちんとすべての班が帰着できました。手には多くのお土産を持ち、皆やりきった感も見せていました。今日は運転手さんのアドバイスもあるので心強かったですが、明日の最終日は新幹線の時間に遅れてはいけないというハードルがあります。この3日間で得た経験をフルに活用して頑張ってほしいと思います。
先生方の巡回にうまくタイミングが合えば写真が撮れます。これには運もあるようです。お土産を買っている姿が多くなってきました。そろそろ帰着の途につく時間になりました。
今日の旅程も終盤に差しかかってきました。あと1時間ちょっとくらいです。
午後に入り、やや曇り空になってきたことで気温は予想ほど高くない感じがしています。各班とも順調に行程をこなしています。昼食場所ではガイドさんが上手に店と交渉してくれたり、混雑への対処を教えてくれたりするので、京都の学び以外にも、観光地での旅の進め方や振る舞いも学べます。さすがはプロだなと感心します。
班別京都市内見学が始まりました。
先生方から送られてくる写真は皆楽しそうです。お昼に行こうと思っていた店が定休日だったり、混雑があったりしてもタクシー運転手さんのアドバイスがあるので、おおむねうまく回れているようです。
タクシーの運転手さんが旅館に迎えに来てくれました。それぞれ貴重品を確認して班別行動開始です。旅館の前で記念撮影をして出かけていきました。
初対面の運転手さんに挨拶はしっかりできました。さっそく運転手さんから「よい1日にしような」「厚木って神奈川のどこなの?」という会話が始まります。
ご飯のおかわりをしたいと言い出せない生徒に先生が「ならば私に声をかけろ」と言って宿の人に混じって給仕の仕事をしていました・・・。
まだ食べたそうにしている子もいましたが時間になりました。これから部屋のチェックをして見学に行く準備に入ります。
食事係のクラス代表の子の「朝食を食べないと「超ショックです」(これダジャレです)」という名言とともに「いただきます」となりました。今日1日のことを考えると朝ご飯は大事です。旅館でもよく考えてくれて、朝から豆腐ハンバーグメインの温かい食事と京都らしい懐石風のお重を用意してくれました。 朝食で体を温めることは、実は大事なこと。心遣いがありがたいです。
ご飯をおかわりしている生徒も多く、元気なスタートとなっています。
6時30分にジャンボリミッキーのモーニングコールで朝の放送が入り、1日が始まりました。各フロアでは寝ぼけてとなりの部屋に入ってびっくりしている人や、布団のたたみ方を芸術的にしようとこだわっている人、スリッパをきれいに揃えるよう頑張っている室長さんなど、それぞれですが元気にスタートができたようです。
とりあえず、片付け準備が優秀だとアピールのある部屋の強い希望により、2室だけブログにあげてみました。
天気は上々。京都は気持ちの良い朝を迎えましたが、最高気温が29℃と昨日より高い予想です。早朝の京都市内はランニングやウォーキングをしている人が多い印象です。
今日はタクシーを利用しての1日市内見学となります。仲間と楽しく、学びも多い一日になることを願っています。
係別会議が始まりました。今日はどの係の生徒からも課題が多くあることが報告されていました。現地で活動してみると、どうしても想定していない状況に出会うことはあります。今日の経験を活かし、3日間で修正できるよう期待しています。
しかし、別の話で、係別会場のスリッパの置き方などは日頃の生活通りしっかりやってくれています。言われなくても当たり前にできているところは立派でした。
この後、学級で夜の会を行って1日目の日程は終了となります。明日の活躍も引き続きブログであげていきたいと思います。
夕食です。色とりどりの素敵な食事が待っていました。皆、嬉しそうです。
やや時間は遅れましたが、無事にすべての班が旅館に帰着しました。夕食は何とか皆で時間通りに食べられそうです。いろいろなハプニングはあったようですが、まずはゆっくりご飯を食べて、今日1日の反省をしっかり行って、明日につなげてほしいと思います。
奈良の班別散策中です。下調べはしているものの、初めての土地やはりわかりにくく、近鉄奈良駅とJR奈良駅を間違えた、予定ではない電車に乗ってしまった、混んでいて予定を変えたい・・・などハプニングはあるようです。少しずつ修正をして17時30分のホテル帰着を目指します。
クラス写真を取った後、南大門を通って大仏殿に向かいます。ガイドさんの案内で説明を受けながら行きますが、本物の金剛力士像、大仏を初めて見た生徒は、実物の圧倒的なスケールと迫力にびっくりしていました。大仏殿を出たところから班別で京都の宿まで帰って来るチャレンジのスタートです。鎌倉校外学習の成果が出ることを期待しています。
抜けるような青空で、予報よりは暑い天気の中を近鉄奈良駅から春日大社近くまで30分程かけて歩いてきたので結構疲れました。昼食場所で冷たいお茶を飲めてひと休みです。昼食はみんな好みのお弁当に京風うどんがついているスペシャルセットでした!
昼食後は班ごとのスマホをもらって班別行動です。エネルギーをチャージして午後の予定に備えます。
京都から近鉄奈良線に乗り換えて、奈良公園に入りました。
奈良も観光客ですごいにぎわいですが、混雑している人の間のあちこちから鹿が出てくると、生徒たちはテンションが瀑上がりです。とりあえず昼食場所まで急ぎます。
新幹線でのリラックスタイムは賑やかです。お菓子を分け合ってひたすら食べている班、トランプゲームで盛り上がっている班、2人組でしみじみと富士山を見ている人、この騒然とした雰囲気の中で寝てしまった人・・・。新幹線は掛川を過ぎました、一路京都に向かいます。
小田原駅に着きました。他の学校も同じ新幹線に乗るので駅が混雑する中、整然と団体での動きができ、良いスタートが切れました。
出発式の実行委員長の言葉の後に、ホームに移動し、予定通り新幹線に乗り込みました。練習してきた1分乗車の成果はバッチリ。席に座ってホッとしている姿にも頑張っている様子が伺えます。
朝5時50分。ややテンション高めの3年生が厚木公園に集合しました。いよいよ修学旅行の始まりです。点呼をして、救急セットをもらったら各班ごとに小田原に移動します。他学年の先生方もお見送りに来ていただきました。3日間が素敵な旅行になりますように・・・
3年生は朝早くに集合し、大きな荷物をトラックに積み込み、荷物だけ一足先に京都へ出発しました。
そして6校時には体育館で事前指導が行われました。先生方から最後の諸注意や、実行委員長や各係長からも最終確認がありました。明日からの修学旅行をみんなで成功させよう!という気持ちの表れか、全員がしっかりと話を聞いていました。
これまで実行委員を中心に万全の準備をしてきたはずです。明日からの3日間、みんなが決まりをしっかり守り、行程もしっかり守り、楽しい思い出をつくってきてほしいと思います。しかし、予期せぬトラブルなども起こるかもしれませんが、その時にみんなでどうするかも修学旅行ならではの学習だと思います。
みんなの力で大成功の修学旅行にしてきてください!
本日から教育実習が始まりました。実習生は今日から3週間、教員になるための勉強をします。朝は各クラスで緊張した様子で自己紹介をしていました。
校長先生や教頭先生から講義を受けた後は、授業参観をしたり、給食指導をしたり、先生としての1日を体験しました。感想を聞いたら『慌ただしかったです』と答えていました。徐々に慣れてほしいと思いますが、来週は体育大会も控えているため、行事に向けての取り組みも経験します。より慌ただしくなるかもしれませんが、実りのある実習にしてください!
朝は生徒会本部から「厚木中いじめ防止宣言」が発表されましたが、6時間目は各クラスで生徒総会に向けたプレ生徒総会が行われました。
各クラスの専門委員より今年度の活動内容や予算などについて報告され、それに対して質問や意見があがりました。例えば『図書委員と広報委員会でコラボして本の紹介をしたらどうでしょうか?』などの意見が上がるなど、学校生活をより良くしようとする姿勢が感じられました。
このプレ生徒総会であげられたいくつかの意見は6月の生徒総会で回答され、各委員会で取り入れられるものもあると思います。
これからも生徒全員でより良い厚中をつくっていきましょう。
今日の朝は「いじめ防止」に関する生徒会のリモートによる生放送で始まりました。今年度の「厚木中いじめ防止宣言」は2年5組の案が選ばれ、生徒会長から感謝状が贈られるとともに、学級委員から宣言の紹介がありました。
今年の宣言は、
『気持ちの三原色 「ネガティブ」より「ポジティブ」・「ごめん」より「ありがとう」・「自分だけ」より「みんなで」』 です。
生徒会が目指している活動の直接の目的は「いじめ防止」ですが、話し合いを重ねるうちに、自分たちの生活がどうしたら潤いのあるものになるかという話に変わってきているところに魅力を感じます。学校に笑顔がさらに増えていくことを願っています。
今日の6時間目に3年生は体育館で新幹線の乗車訓練をしました。全員が約1分の停車時間で新幹線に乗車しないといけません。体育館に新幹線と見立てたカラーコーンやマーカーを置き、スムーズに乗車できるよう練習しました。
1分間で乗れたかどうか微妙なクラスもありましたが、当日は全員が無事に乗車できるようにしてほしいと思います。
今のところ奈良、京都方面も天気は良いようで30℃近くの暑さのようです。体調も整えながら、当日を迎えましょう!
今日の6時間目は、1年ぶりに全校生徒が応援席の位置に集まりました。
いよいよ体育大会の練習が本格的に始まります。今日は全体の入場や種目別の説明ですが、この時間の運営はすべて体育委員を始めとするリーダーが行います。先生方は心配そうに見守って少しずつ集合場所に近づいていましたが、ルールや入退場、隊形移動の説明をしっかり伝えてくれていました。フォローをする1・2年生も3年生の指示をよく聞いてくれていて、一体感があったことが頼もしかったです。後半の時間は説明を受けてからの作戦会議・・・今日を機にいよいよ種目別の練習も始まります。色別縦割りの力をどこまで発揮できるかが楽しみです。
今日の昼休みに体育館では、2年生女子の有志が「体育大会での踊りが心配な1年生女子」を対象に呼びかけて自主練を開催してくれました。音に合わせて「みーぎ!」「クルッと回って首まわし!」等の踊りを覚えるためのキーワードを一緒に言いながら工夫して取り組んでくれています。なかなかの先輩ぶりに感心しました。
21日からの修学旅行、いよいよ1週間前となりました。
今日は各クラスでしおりを作成し、実行委員が読み合わせを行いました、また、各係からも注意点が伝えられました。
この修学旅行を成功させるためにもしおりをしっかりと読み込みましょう。20日には先に大きな荷物をトラックで運びます。早めに持ち物などを確認し、万全の準備をしましょう!
今日は水泳部がプール清掃を行いました。たくさん砂が溜まっている状態でしたが、みんなでデッキブラシできれいにしました。水泳部は冬場は走ったり、縄跳びをしたり、体力作りが中心の練習でしたが、これで水に入っての練習ができるようになります。
今日はとても暑かったので、広いプールの清掃は大変できたが、きれいになるとちょっと水に浸かってみたり、そしてやっぱり水のかけ合いが繰り広げられました!!
体育大会に向けて結団式も終え、徐々に練習にも力が入り始めました。そこで、体育大会をより気持ちよく行うために、今日は全校とPTAの方々で校地の除草作業を行いました。この時期はあっという間に草が伸びてきます。短時間でしたが、みんな集中して除草作業に取り組んでくれました。草だけでなくグラウンドの石拾い担当のクラスもあり、みんながけがをしないようにと一生懸命拾ってくれました。
みんなで協力して作業し、来週からの練習にも、ますます気合が入りそうです。たくさんのPTAの方々にもご協力いただきました。ありがとうございました。
体育大会まであと3週間あまり。いよいよ色別7色の縦割りのチームが校庭に集まりました。応援団を中心に応援のしかたを確認したり、応援コールという自作の掛け声、各色独自の替え歌を歌うなどの練習が始まりました。例年のことですが、練習をしながら他の色に負けたくないので、少しずつテンションが上っていきます。1年生はこの盛り上がりに最初は戸惑っていましたが、どんどん輪の中に取り込まれていきます。そして笑顔も増えていきます。写真では伝わりにくいのですが、最後は歌を絶叫しているチームやひたすら踊り続けるチームも・・・。さて、今年はどの色が栄光をつかむのでしょうか。
ソフトボール部は今日から春季県央大会です。今回も藤塚中学校との合同チームで臨んでいます。昨年夏から一緒に戦ってきたのでチームとして安定感も出てきました。この大会も夏の県央総体のシードが決まる大事な大会です。初日の今日は栗原中学校会場で1・2回戦が行われました。守備にはまだ課題もありそうですが、攻めについては相手のスキを見逃さない走塁と、バントやしっかりゴロを打つ等の細かいバッティングがうまくかみ合い、しっかりチャンスメイクできるところが大きく成長しています。
1回戦は今泉中(海老名)を13-0で、2回戦は座間西中(座間)を9-4で破り、ベスト4に名乗りを上げました。次回の準決勝は県大会出場をかけた、つきみ野中(大和)との大一番となります。夏に向けての足掛かりをしっかり作っているチームを誇らしく思いました。
バスケットボール部は愛川町大会が始まりました。これは夏の厚愛地区予選のシード決めをする大事な大会です。今日は女子が愛川東中会場で南毛利中との2回戦に登場しました。今年のチームは決して体は大きくないのですが、ボールを持ち込んで相手の守りに分け入るスピードど、当たり負けしない体幹の強さで次々に点数を重ねていきます。守りでもすばやく相手の動きを読んでボールを奪い、終始相手を圧倒して大差をつけることができました。まずはベスト4を決め、次回の準決勝を迎えます。
今日は全校生徒が体育館に集まり校歌の練習を行いました。練習をリードしたのは3年生の全校指揮者、伴奏者、パートリーダー長。各パートリーダー長からはそれぞれのパートを歌うコツを話してくれました。また、何人かのパートリーダーや先生たちに「厚中の校歌の好きな歌詞は?」と質問もし、それぞれの思いを話してくれました。1年生もきっと今日の練習で自分の好きなフレーズが見つかったのではないでしょうか。
練習はリーダーたちだけでなく、3年生が先頭に立って引っ張り、素晴らしい歌声が響いていました。次回は全校合唱『翼を広げて』の練習があります。校歌とともに素晴らしい歌になることを期待しています。
今日は震度5強の地震を想定した引き渡し訓練を行いました。先日は震度5弱想定の集団下校訓練を行いましたが、震度5強となると生徒全員を保護者の方などに引き渡すこととなります。
本日は訓練ということもあり、スムーズに引き渡すことができました。あいにく強い雨に見舞われましたが、ご協力いただきありがとうございました。
しかし、実際に大きな地震が来た時には保護者の方などがすぐに学校に来ることができるとは限りません。長時間学校で待機することも考えられます。改めていろいろな備えをしておかないといけないと感じました。
ご家庭でも災害があったときにどうするかを改めて考えていただけるとありがたいです。