27日 厚木北公民館落成式に吹奏楽部が一花そえました!
今日は新築された厚木市立厚木北公民館の落成式が行われました。その式典に本校吹奏楽部が一役買いました。テープカット時のファンファーレと落成記念アトラクションとして2曲演奏!防音設備がすばらしく音を吸収してしまい、演奏している本人たちは大変だったようですが、聞いている人たちには全くそんなことは感じられないほど素晴らしい演奏で、参加された方々から称賛の声をいただきました。吹奏楽部の演奏で記念式典を華やかにすることができました!!
27日 厚木北公民館落成式に吹奏楽部が一花そえました!
今日は新築された厚木市立厚木北公民館の落成式が行われました。その式典に本校吹奏楽部が一役買いました。テープカット時のファンファーレと落成記念アトラクションとして2曲演奏!防音設備がすばらしく音を吸収してしまい、演奏している本人たちは大変だったようですが、聞いている人たちには全くそんなことは感じられないほど素晴らしい演奏で、参加された方々から称賛の声をいただきました。吹奏楽部の演奏で記念式典を華やかにすることができました!!
25日 たくさんの保護者の方にご来校いただきました
今日は今年度に入って初めての授業参観が行われました。学級懇談会やPTAの委員会検討、部活動の保護者会などイベント盛りだくさんなので、たくさんの保護者の方が足を運んでくれました。授業参観の教室には保護者の方が全員入れないほど…でも、一生懸命授業を受けている様子を見ていただいて安心してくださったと思います。学級懇談会にもたくさんの方が参加してくださり、担任からクラスの様子だったり、保護者の方からはご家庭での様子だったり、有益な情報交換ができました。部活動保護者会の後は、部活動の様子を見てくださっている保護者の方もいましたが、今後も是非、本校に足をお運びください。
23日 雨の日のひとコマ
今朝は雨がしっかり降りました。朝の登校時も皆がややテンション低めの1日のスタートです。
でも、生徒たちが学級に入ったあとに各学年の昇降口を見てみると、傘立てに傘が整然と収められていて、床も大きく濡れていない状況でした。年に何回かこの話題に触れますが、生徒たちのこの日常は立派であると感心します。こんな日こそ落ち着いた環境で少しでも気持ちよく過ごしたいものですが、よく理解してくれています。1年生も傘立ての中身は右に左にとなっていてもう少しですが、2年生の生活ぶりを見てよく頑張ってくれています。学校生活ではこのようなちょっとした気遣いを大事にしていきたいと思います。
21日 プレ生徒総会が開催されました
今日の6校時はプレ生徒総会でした。これは、5月に行われる生徒総会の本番に向けて、クラスで小さな生徒総会を事前に行い、生徒会の仕組みを理解したり、当日に使われる用語の確認をしたり、どのような意見を言うことが良いかをクラスで練り上げたりする事前練習の取組です。
会の最初で、生徒会長からは全体計画に直接意見が言える貴重な場なので、生徒総会を大事にしてほしいと話があり、校長先生からはこの取組が30年前に始まった経緯などが話されました。やや暑い午後でしたが、各クラスとも一生懸命に取り組んでくれていました。
20日 男子バスケットボール部は2回戦へ
小鮎中学校では男子バスケットボール部が1回戦で大和市の引地台中学校との初戦に臨みました。第1ピリオドの出だしは相手の雰囲気に押され0−9までスルスルっといかれてしまい、不穏なスタートでしたが、3ポイントが入り始め、スチールも成功して逆転し、10点差以上つけて第2ピリオドを終了。しかし、魔の3ピリオドで再び追い上げられ40−40の同点となり大ピンチでしたが、最終第4ピリオドで、相手を上回る運動量で攻め続け、走り続け、最後は振り切って57−46で勝ち切りました。この試合を機に自信をつけてさらに飛躍してほしいと思います。(試合に夢中になってしまい、写真が撮れませんでした・・・)
19日 野球部、県央第1シード校に健闘
つきみ野球場では野球部が2回戦に挑みました。相手は県央1位の強豪校つきみ野中です。厚木中も1回戦はコールド勝ちを収め、勢いに乗ってこの試合に臨みました。序盤はエラーもからみ3点リードされましたが、諦めずに攻め続け、少しずつ点数を重ねて3−3の同点に追いつきました。しかし、6回に3ランを浴びてしまい3−6。惜しくも敗れました。しかし、盗塁を阻止したり、ランダウンプレーなどの守備がしっかりしてきたことや、バッティングでもヒットが出るなど地道に練習してきた成果がよく見えた健闘ぶりでした。成長してきた野球部の夏の大会が楽しみです!
19日 女子バレーボール部、県央春季大会ベスト16
本校を会場にて県央春季大会1日目が開催されました。初戦は座間中と対戦。第1セットは序盤からリードができ、終始リードを保つ展開で第1セットを先取。続く第2セットは序盤で一時同点に追いつかれるも、その後は第1セット同様リードを保つ展開で試合運びができ2対0で勝利。続いて下福田中と対戦。秋の戦績は相手の方が上でしたが、そのチームに2セット目は24対24になるなど、かなりの接戦を演じることができました。試合は0対2で敗れてしまいましたが、これまで取り組んできたことの手応えを感じることができました。続いてベスト12決定戦で城山中との試合に臨みましたが、3試合目ということもあり、コンディションを整えることができず0対2で敗れ、新たな課題も見つかる大会となりました。
19日 ソフトボール部、春季厚愛大会優勝!
睦合東中学校会場にて春季厚愛大会が開催されました。厚木中・小鮎中・睦合東中の連合チーム、南毛利中、藤塚中の3チームによるリーグ戦で行われました。初戦の南毛利中戦では終始圧倒し10対0のコールド勝ち。続く藤塚中戦では、相手のミスなどにより2点を先制。しばらく試合は動かずでしたが終盤、今度はこちらにもミスが出て2対2の同点に。その裏1点を取り再度リードするも、最終回には2点を奪われこの試合初めてリードを許し、最後の攻撃に。連続ヒットですぐさま同点に追いつくも、あと1本が出ず4対4の引き分け。リーグ戦による得失点の関係で優勝という結果となりましたが、少し細かいミスが出てしまった試合となりました。夏はいかにミスを減らせるかが重要になります。ここで出た課題に向き合い、さらに励んでいってほしいと思います。
18日 部活動、仮入部も始まりました!
今日の放課後から1年生の仮入部も始まりました。各部とも2、3年生が1年生にやさしく丁寧に教えている様子がありました。そういった姿を見ると、部活動ならではの良さを感じます。厚中の部活動は、各部とも目標を立ててしっかりと活動しています。1年生も是非自分が3年間がんばれる部活動を選び入部してください!
18日 縦割り活動がスタートしました!
8日の色別抽選会で決まった縦割りチームの結団式が行われました。3年生の団長を中心とする応援団が意気込みを述べたり、担当の先生方が紹介されたりしていましたが、各色大きな声が響き渡っていました。これから各色一致団結して、体育大会に臨んでいきます。体育大会の縦割り種目は長縄になりますが、個人種目のムカデリレー、シン・キャリーボール、玉入れ、色別混合リレーも縦割りでチームを組んで行われます。今年はどの色が総合優勝を勝ち取るのでしょうか!!
【縦割りクラス一覧】
赤:1年5組、2年1組、3年6組
ピンク:1年6組、2年2組、3年2組
オレンジ:1年2組、2年3組、3年7組
黄:1年4組、2年5組、3年4組
緑:1年3組、2年6組、3年1組
青:1年7組、2年7組、3年5組
紫:1年1組、2年4組、3年3組
17日 新しい厚木中のリーダーが誕生しました。
4時間目の全校集会において、生徒会長から今年度の学級委員会・各専門委員会の委員長に「認証」が手渡され、正式にリーダーに就任しました。学校生活をより良いものにするためにはまだまだ課題はありますが、果敢に解決に向けて力を発揮してもらいたいと願っています。集会では温かい拍手が送られていました。
また、その後、2・3年生から1年生に「翼を広げて」の合唱披露があって、一緒に歌い継いでいくことを確認しました。3年生は、学力テストの合間の集会ということで忙しい1日になりましたが、気分転換にもなったようで、よく頑張ってくれました。
17日 3年生は全国学力・学習状況調査に挑戦です
今日の3年生は全国学力・学習状況調査に臨みました。午前中は国語と数学。これは従来通り問題用紙、解答用紙が配られる調査でしたが、午後の理科と生活調査はクロームブックに配信される形のペーパーレス形式です。うまくシステムが立ち上がってくれれば、生徒たちは慣れたものですが、そこまでがドキドキです。少しのトラブルは有りましたが、始まって2〜3分後には皆が無事スタートできました。
この調査の結果は、本校で分析して、今後の学びの方針に活かしていく予定です。
16日 避難訓練から町別の下校訓練を行いました
今日の午後は、震度5弱の地震が起こり、町別(地区別)で集団下校をする訓練を行いました。1年生は中学校では初めての訓練でしたが、避難の際のシェイクアウト(避難姿勢)や、話をせずに校庭に集合する行動がしっかりできていたことは立派でした。
いざというときは、マニュアル通りの行動が取れないことも想定されるので、一回の指示で正確に動ける力が必要です。また、担当の先生からは避難の合言葉である「お・か・し・も・ち」の確認の話がありました。災害は起きてほしくありませんが、備えはしっかりして行きたいと思います。
14日 今日から給食!初日カレーでテンション上がってます。
今日から給食が始まりました。1年生は中学校での給食は初めてです。どのようなスタートかと思い、1年生のフロアをのぞきましたが、どのクラスも小学校で鍛えられているおかげで、落ち着いた雰囲気で配膳がされていました。さすがです。むしろ落ち着かないのは、中で待っている生徒たち。初日のメニューが人気のカレーで大喜び。デザートにはカレーに定番のヨーグルトもあります。いただきますの号令のあとは、みんな良い笑顔でした・・・
12日 ソフトテニス部、厚木市大会
南毛利スポーツセンターテニスコートで厚木市中学生ソフトテニス大会が開催されました。今年度となり初めての大会。冬場の練習の成果を発揮すべく試合に臨みました。試合はトーナメント方式の団体戦で行われました。初戦となる2回戦では依知中と対戦。3ペアとも終始相手を圧倒し3対0で勝利。準決勝に駒を進めました。準決勝は愛川中と対戦。第1マッチを2-4で落とすも第2マッチは4-0で勝利し勝負は第3マッチへ。一進一退の攻防の末、3ー4で惜敗。続く3位決定戦でも荻野中に1対2で敗れ第4位という結果になりました。改めて課題が出てきましたが、夏に向けて一層努力を続け、力をつけていきたいと思います。
8日 対面式、厚中ライフオリエンテーション!
1年生にとって2日目となる今日もイベントが盛りだくさん。まずは生徒会本部主催の対面式と色別抽選会。対面式では生徒会本部役員のあいさつや新入生代表の言葉があり、校歌の歌詞の意味を説明しながらの曲紹介がありました。続いて体育大会や駅伝大会を共にする色別の抽選会。生徒会本部が楽しい企画を用意してくれて盛り上がりながら今年の兄弟学級が決まりました。
続いて1年生に向けて学校生活のきまりや年間の行事の説明、各委員会の説明と部活動紹介が行われました。すぐに委員会を決め、部活動見学や仮入部も始まります。
今日も慌ただしく1日が過ぎていきましたが、明日からは各クラスで自己紹介をしたり、決め事をしたりしていきます。新しい環境に早く慣れていきましょう!
7日 初めての学活、新しい出会い
新入生は入学式後にクラスに入り、新しく担任となる先生や仲間との顔合わせです。とても緊張している様子で、写真を撮りに教室に入ろうとするとさらに固い雰囲気になりそうだったので、全てのクラスで後ろから1枚だけ撮りました(みな同じような写真になってしまいました)
でも、話や連絡事項を聞いている新入生の目は真剣で、何か新しいことが始まる前の学校独特の春らしい空気感があります。いよいよ始まる中学校生活、本当に楽しみです。
7日 新年度、スタート!!
朝、昇降口にクラス名簿が張り出されると歓声や悲鳴?が沸き上がり、賑やかに令和7年度がスタートしました。まずは着任式、始業式。新たな先生を迎え入れ、始業式では生徒会本部役員から新年度の決意が述べられました。校長先生からは離退任式で離された先生の言葉を引用しながら、大切にしてほしいことが話されました。その後、各クラスに戻って初めての学活。集め物をしたり、教科書などを配布したり、初日は落ち着いて自己紹介!という感じではなく慌ただしく時間が過ぎていきました。
そして、午後は253名の新入生を迎えての入学式。まだ大きな制服にあどけなさが残る中、担任の先生の呼名に元気よく応えてくれていて、中学校生活に期待をしている様子が伺えました。校長先生からは本校の重点目標の1つである「挑戦」についてお話がありました。厚木中には成長できるチャンスがたくさんあります。充実した3年間をみんなの手で創っていきましょう!
6日 いよいよ明日、新たな出会い!
充実した春休みを過ごしているでしょうか。いよいよ明日から令和7年度がスタートします。皆さん笑顔で登校してきてくださいね!