30日 3年生は定期試験がスタート。1、2年生はいつも通り元気です。
いよいよ3年生は定期試験が始まりました。ひと教科が終わるごとに、笑顔と不安とため息が入り交じる複雑な雰囲気です。進路を考えると緊張も仕方がありませんが、今ある力を十分に発揮できることを期待しています。
1・2年生はいつも通り元気です。理科の実験に夢中になっている2年生、1年生の体育科ではバレーボールが始まりました。
30日 3年生は定期試験がスタート。1、2年生はいつも通り元気です。
いよいよ3年生は定期試験が始まりました。ひと教科が終わるごとに、笑顔と不安とため息が入り交じる複雑な雰囲気です。進路を考えると緊張も仕方がありませんが、今ある力を十分に発揮できることを期待しています。
1・2年生はいつも通り元気です。理科の実験に夢中になっている2年生、1年生の体育科ではバレーボールが始まりました。
27日 栄光合唱団、観衆を魅了!!
愛川町文化会館を会場に厚木愛甲地区中学校文化連盟芸術祭音楽発表会が開催されました。本校からは3年生50名で編成された栄光合唱団が参加しました。こちらも栄光祭で披露した「鱗」と「レ・ミゼラブル」を合唱しました。さらに磨きのかかった合唱に、会場中が栄光合唱団の歌声に引きこまれていました。他校の先生からも「素晴らしかった」や「うちの生徒に聞かせられてよかった」など称賛の声をたくさんいただきました。見ていたこちらも誇らしく感じるほど、本当に素晴らしい合唱を見せてくれました。栄光合唱団の皆様、ありがとうございました。
26日 演劇部、圧巻の演技!
本校を会場に厚木愛甲地区中学校文化連盟芸術祭演劇部会発表会が開催されました。本校の発表は先日の栄光祭で披露された「アメイジング・グレイス」。鬼ヶ島を舞台とした鬼と人間が苦境を乗り越えていくストーリーです。部長さんが「難しい演出でしたが、部員が一丸となって良いものを創ることができました。」と語ってくれたように、素晴らしい演技を見せてくれました。これからの演劇部の活動をさらに期待しています!
25日 市長賞、教育長賞を受賞しました!
本日、ごみ減量リサイクルポスターなど環境関連表彰式に、2名の生徒が参加しました。夏休みに描いて提出された多数の作品の中から、市長賞と厚木市教育委員会教育長賞を見事に受賞されました。2人の素晴らしいポスターに描かれている通り、リサイクルに対する意識を高め、明るい未来について考えていきましょう。
25日 今日も歌声が響き渡りました!
栄光祭が終わり、すっかり各クラスから歌声が聞こえなくなったと思ったら、今日の昼休みは27日に開催される中文連秋の芸術祭に出演する3年生50名による栄光合唱団が、体育館で1、2年生に当日発表する曲を披露していました。
芸術祭当日は、会場内に入れるのは参加者の保護者1名のみとなるので、たくさんの1、2年生が3年生の歌声を聞きに集まっていました。
厚中の代表として参加する栄光合唱団は、当日、見に来られた方々を魅了してくれること思います。良いステージを期待しています!
23日 行事の後でも!!
今日は1年生の英語の授業で研究授業が行われました。栄光祭という大きな行事の後でしたが、みんな集中して授業を受けている様子があり、さすが厚中生という感じがしました。
本時の目標は「There is ~、There are ~」を使って目の前のあるものを伝えよう!」ということで、ペアで背中合わせになり、片方が机の上のペンや消しゴムがいくつあるのかを英語で伝え、片方がそれを絵に表すといったアクティビティをみんなで楽しく行っていました。
英語を身近なものに感じてもらおうと、授業の初めには洋楽を聞いたり、ペアワークをしたりと工夫した授業が展開され、良い雰囲気で授業が行われていました。
19日 栄光祭2日目、文化の華が咲き誇る!!
栄光祭2日目を迎えました。午前中は各クラスによる合唱コンクール、お昼は展示見学、午後は吹奏楽部の発表と2日目も盛りだくさん。
まず1年生の合唱はとても元気がよく、そして一生懸命。見て、聴いている私たちもとても笑顔となる発表を見せてくれました。
2年生は4部合唱に挑戦するクラスもあるなど、どのクラスもとてもレベルの高い合唱を見せてくれました。1年生とはまた一味違う厚みのある合唱を聴かせてくれました。
3年生はまた2年生とは違った言葉にできないくらいのとにかく圧巻の合唱を披露してくれました。どのクラスも曲に気持ちがこもっており、合唱を通してクラスの絆がつくられていたことがよくわかるものでした。この3年生の姿を見て、今の1、2年生は来年はもっと良い合唱をつくりたいと思ったはずです。厚中の素晴らしい伝統がこれからも引き継がれていくことと思います。
お昼は文化部や教科での作品の見学タイム。とても良い作品が多く、一つ一つの作品に時間をかけてじっくり見ている姿がありました。
午後は吹奏楽部の発表。はじめに東関東大会で演奏した曲を披露してくれましたが、さすがの演奏にすでに会場中を魅了していました。そして、3年生の先生中心に吹奏楽部とコラボしたパフォーマンスに大盛り上がり。これに終わらず、3年生男子アイドルユニット?によるダンスも披露され、会場中が笑顔に包まれ、笑いと感動のステージとなりました。
閉会式では学芸委員長が『厚中に咲いた文化の華を今後の学校生活に活かしていきましょう』と話してくれました。たくさんの華が咲いた素晴らしい栄光祭をみんなでつくれたことが何よりの宝物となったはずです。たくさんの感動をありがとうございました。
18日 栄光祭、華々しく開幕!!
本日の午後から『奏華夢幻~奏で、描け、栄光の華~』のスローガンのもと、栄光祭が華々しく始まりました。生徒会長と3年生学芸委員によるオープニングで力強く開会宣言。まずは132名からなる栄光合唱団が「鱗」と「レ・ミゼラブル」を披露してくれましたが、これが圧巻!ソロ演奏もあり、鳥肌が立つ歌声を聴かせてくれました。
続いて演劇部の発表。鬼と人間を題材にしたメッセージ性のあるストーリーに全校生徒が釘付けとなる演技を見せてくれました。
最後は職員合唱。子どもたちに負けずにと「Mela!」を披露。子どもたちは大喜びで盛り上がってくれました。
初日から素晴らしい栄光祭となり、明日の合唱コンクールと吹奏楽部が楽しみでなりません。思い出に残るステージになること間違いなしです!!
18日 これがひとクラス分の声量か?!
栄光祭当日を迎えました。合唱コンクールは明日ですので、今日の合唱練習は各クラスとも最終調整となるわけですが、3年生の合唱が本番モードに突入しました。本校南側はビルが立ち並んでいるとはいえ、ひとクラス分の歌声が向かいのビルにあたって校舎に跳ね返っています。一般棟の音楽室から合唱が跳ね返るビルまでは同じ高さの管理棟校舎を一つ越えて、さらに60mほど向こう側です。しかし、その声量と伸びやかな歌声は、ほぼ(私が)仕事にならないほどの圧巻の合唱です。もうすでに鳥肌が立ってしまいました。
17日 いよいよ明日、栄光祭開幕!!
15日からの学校へ行こう週間にはたくさんの保護者の方や一般の方にお越しいただき、学校の様子を見ていただきました。中でも各学年のリハーサルには本当にたくさんの保護者の方が参観してくださいました。ありがとうございました。
さて、いよいよ明日から栄光祭がはじまります。今日の前日準備では、とても真心こめて準備をしてくれていて、生徒たちからは本番が待ち遠しいといった様子が感じられました。明日は演劇部と栄光合唱団、そして職員合唱を披露します。明後日は各クラスによる合唱コンクールと吹奏楽部の発表となります。本番の参観については入場制限をかけさせていただいていますが、ライブ配信もしますので、ぜひ楽しみにしてください!
15日 今週は学校へ行こう週間です!
本日より18日まで、学校へ行こう週間として授業などを公開しています。ぜひ、子どもたちの様子をご覧にきてください。
公開授業については8時50分から15時10分となります。職員玄関からお入りいただき、受付名簿に記入し、受付に置いてあるネームプレートをつけ、参観してください。
部活動見学については15時30分から17時10分までとなりますが、活動は16時55分までとなります。また、休養日の関係から、すべての部が毎日活動しているわけではありません。
合唱コンクールリハーサルも公開していますが、ご覧いただけるのは当該学年となります。15日は3年生、16日は2年生、17日は1年生となり14時25分から15時10分までとなります。体育館入口からお入りいただき、受付を名簿に記入し、ネームプレートをつけご参観ください。
なお、18日は午後から栄光祭となるため、公開授業は11時25分までとなり、部活動公開はありません。
また、学校へ行こう週間中は廊下や教室前に文化部や教科で作成した作品を展示していますので、あわせてご覧ください。
14日 栄光祭吹奏楽部公開リハーサル!
栄光祭に向け着々と準備が進んでいますが、体育館でのリハーサルを保護者の方に公開しました。今日はまだ未完成な部分がありましたが、19日の本番ではより良い演奏を魅せたいと思います。本番に向け今回の写真は1枚にしておきます。当日、楽しみにしてください!
13日 厚木北地区大運動会ボランティア!
厚木小学校にて北地区の大運動会が晴天の中、開催されました。本校から審判係や景品係、準備係など運営スタッフとして、1~3年生の10数名がボランティアで参加しました。
とてもよく動いていてお褒めの言葉をいただきました。また、地域の方と談笑している姿もあり、とてもよい経験をさせていただきました。これからもたくさんの厚中生が、地域に貢献してくれることを願っています。
12日 陸上部新人戦 完全制覇!!
陸上部の新人戦が荻野運動公園で行われました。女子駅伝チーム以外は先週の県総体をもって3年生が引退。新体制となって迎える初めての大会でしたが、それぞれが自分の力を発揮している姿がありました。
結果は男女総合優勝、男子総合優勝、女子総合優勝、男子リレー1位、女子リレー1位と圧巻の5冠!これからも先輩たちか築いてきた伝統を受け継ぎ、さらに進歩していきたいと思います。
12日 ソフトテニス部県央新人戦 団体戦ベスト8
ソフトテニス部の県央新人戦団体戦が南毛利スポーツセンターテニスコートで開催されました。本校は2回戦からの出場で相手はつきみ野中。第1マッチを4-0で圧勝すると、続く第2マッチは取って取られての接戦に。ファイナルゲームまでもつれ、相手にマッチポイントを先にとられるも驚異の粘りを見せ逆転勝利。第3マッチも4-0で圧勝し、3対0で初戦突破。
続く相手はこの夏、1年生チームで県大会を制した綾瀬チャレンジクラブ。第1マッチは相手のエースに0-4で落とすものの、第2マッチはこちらも随所に好プレーが見られ接戦に。しかし、2-4で敗れ、準々決勝敗退となりました。
県大会出場を目標にここまで取り組んできましたが、来年の夏こそは団体戦で県大会出場をつかみ取れるよう、技術面、精神面と鍛えていきたいと思います。
11日 大学生が参観実習に来ました
本日は玉川大学の学生が参観実習に来ました。授業参観ではメモを取りながら一生懸命学んでいる様子がありました。また、割り当てられたクラスで生徒と一緒に給食を食べてもらいましたが、すでに意気投合している様子もあり、子どもたちもいろいろと大学生に質問していたようです。今日の実習で、より教職に対する意欲を高めてくれればと思います。
10日 全校合唱練習を行いました
本日の6校時は全校が体育館に集まり「翼を広げて」の練習を行いました。練習は3年生のパートリーダー長が中心となって行われました。1学期にも全校で練習をしましたが、今回は『心を込めて歌いましょう!』との目標が示され、みんな真心こめて歌っていました。全校合唱は栄光祭2日目の閉会式で歌われます。有終の美を飾る歌声が響くことを期待しています。
また、美術部が作成したスローガンの横断幕も掲げられました。栄光祭への気持ちもどんどん高まり、各クラスの歌声がますます美しくなっています。来週は学校へ行こう週間となり、各学年のリハーサルを当該学年の保護者の方に公開します。栄光祭当日の参観は当該学年の保護者の方1名のみと制限させていただきますので、ぜひリハーサルにもお越しください。
6日 Fly to NZ 実績報告会
Fiy to NZ は厚木市が主催する夏休みの短期海外留学プログラムです。今年はニュージーランドのハミルトン市に2週間、厚木市の代表として参加しました。10人の参加者の4人が厚木中の1〜3年生の生徒で、その報告会がアミュー厚木で行われ、教育長から修了証が渡されました。
それぞれのメンバーが、ホームステイや現地校の授業の様子を交えながら成果を発表しました。英語力の必要性を痛感した、広い視野を持てた、日本の良さを改めて感じたなどの話がありましたが、その中でも、わかり合えるためには、自分から積極的に関わっていくことが大切であるということを感じた生徒が多く、今の学校生活を精一杯やりたいと力強く話してくれたことを嬉しく思いました。市の広報YouTubeチャンネルでも報告の様子がアップされていますので、ぜひ御覧ください。
6日 ソフトテニス部県央大会個人戦 第9位、県大会進出!
大和ゆとりの森テニスコートで県央新人戦女子個人戦が開催されました。本校からは3ペアが出場しましたが、その中で1ペアが3回戦に進出。第9位となり11月に開催される県大会進出を決めました。3ペアとも県大会に進出したい!という思いをもって臨みましたが、よくできた部分とまだまだ改善しなければならない部分が見えた結果となりました。来週の団体戦ではチーム力を発揮して、県大会進出をめざしたいと思います。
5日 男子陸上400mRチームは国立競技場へ!
陸上部3年生の男子400mリレーチームは、県の代表で国立競技場で行われたリレーフェスティバル2024に出場しました。まさに、リレーの全国大会で国立競技場で走れる貴重な機会となりました。結果は44秒56で予選突破はなりませんでしたが、素晴らしい経験になったと思います。
5日 陸上部、県総体!
陸上部は県総体が横浜市三ツ沢公園で開催されました。あいにくの雨模様で、雨をしのぐ場所もない状況でコンディションづくりが大変でしたが、一人ひとりがこれまでの練習の成果を出し切ろうと努力していました。特に3年生にとってはここで競技生活が一区切りとなる人も多く、それぞれが思いを込めて競技している姿は美しかったです。これまでのがんばりを今後の人生に活かしてほしいと思います。
5日 ソフトボール部、揚州杯は全勝で優勝!
ソフトボール部は市協会主催の大会に挑みました。学校の他にクラブチームも含めてのリーグ戦です。天気予報が外れて2試合目からはかなり雨が降っており、コンディションが整わない中、集中力を切らず丁寧に試合を運び、コールド勝ち2試合を含む3戦全勝で優勝を飾りました。守備の間に雨が強くなっても顔色を変えることなく、ていねいなプレーを心がけている姿に大きな成長を感じました。
5日 厚愛地区新人戦、皆頑張っています!
この時期の部活動は厚愛地区の新人戦を中心に様々な大会が行われ、どの部活のメンバーも一生懸命頑張っています。
野球の新人戦は1回戦はコールド勝ちでしたが、2回戦は延長タイブレークの末敗れてしまいました。女子バレーはベスト4には残れませんでしたが、2位リーグは全勝で全体5位。男子バスケは白星をあげることができませんでしたが最後までよく走り抜きました。女子バスケはベスト4進出ですが準々決勝で惜しくも敗れてしまいました。結果はそれぞれですが勝負はここから。ここで課題を見つけて春に向けて着々と積み上げて自信をつけてもらいたいと思っています。
3日 3年生と1年生が合同合唱練習を行いました
今日の6校時は3年生が1年生の教室に出向き、お互いの合唱を聞き合う中でレベルアップをめざそうという取組がありました。前半は1年生の合唱、元気で勢いのある歌声に3年生のパートリーダーが褒めながらも助言を的確にしていくあたりは見事でした。後半は3年生が歌いますが、1年生は圧巻の歌声と表現力、曲の難しさに目が点になり、一瞬で固まった感じでした。今の厚木中には3年生の力で素晴らしいものに触れられるチャンスがあります。刺激を受けてさらにやる気を高めてもらえたら嬉しいなと思います。