25日 吹奏楽部、ソロコンテスト&クリスマスコンサート開催!
いつも応援してくださっている保護者の方に感謝の気持ちを込めて、吹奏楽部では演奏会を開きました。ソロコンテストでは一人一人緊張しながらも、魅力的に演奏することができました。優勝したメンバーにはミニトロフィーが授与されました。クリスマスコンサートではクリスマスソングを披露し、会場が明るい雰囲気に包まれ、楽しいひと時を過ごしました!
25日 吹奏楽部、ソロコンテスト&クリスマスコンサート開催!
いつも応援してくださっている保護者の方に感謝の気持ちを込めて、吹奏楽部では演奏会を開きました。ソロコンテストでは一人一人緊張しながらも、魅力的に演奏することができました。優勝したメンバーにはミニトロフィーが授与されました。クリスマスコンサートではクリスマスソングを披露し、会場が明るい雰囲気に包まれ、楽しいひと時を過ごしました!
24日 今学期も無事に終業式を迎えました!
酷暑の夏から短い秋、そして冬へと3つの季節を駆け抜けてきた2学期も本日終業式を迎えました。校長先生からはうまくいったこととうまくいかなかったことといろいろあったと思いますが、みんながしっかりとした考えを持ってくれているから厚木中はしっかりと前に進むことができているとお話がありました。
1年生代表生徒からは、1学期にできていなかったことが2学期になりできるようになってきていると自分たちの成長を実感しているという話があり、2年生代表生徒からは学校の中心が自分たちに代わり、協調性と責任感を感じながら過ごしていると自覚が芽生えた話、3年生からは卒業というゴールに向けての決意が述べられました。
また、校歌と全校合唱の引き継ぎも行われ、これまでの指揮者・伴奏者にはねぎらいの拍手が、これからの指揮者・伴奏者には激励の拍手が送られていました。
最後にこれまでの表彰伝達がされましたが、部活動や各種コンクールなどでたくさんの方が受賞されました。本当にすごい数の表彰があり、改めて厚中生の力を実感しました!!
教室に戻り通信表が配られていましたが、うれしい表情もあれば、難しい表情も・・・改めて今学期を振り返り、決意新たに3学期登校してきてください!
良いお年を!!
23日 各学年で学年集会が行われました!
いよいよ明日で2学期も終わりとなります。今日は各学年で学年集会が行われていました。学級委員が2学期のクラスの反省を述べたり、先生からのお話があったり、それぞれ今学期をしっかり振り返り、3学期に向けての目標が確認されていました。また、各学年レクリエーションが盛り込まれており、学年全員での今学期最後の楽しいひと時を過ごし、笑顔のあふれる集会となっていました。
18日 演劇部、厚木小学校でサイバー防犯ボランティアを実施!
神奈川県警察サイバーセキュリティ対策本部とタイアップして本校演劇部の生徒が厚木小学校の5、6年生を対象に「スマホ・ネットの正しい使い方」の講習をしてきました。演劇部の生徒が、グループトークでトラブルになってしまった例とSNSサイトで知り合った人に動画を送ってしまうという例をリアルに演じながら、小学生に注意喚起をしました。また、サイバー社会で大切な力として、①考える力、②がまんする力、③思いやる力、④悲しまない力をつけるよう呼びかけました。ちょっと年上の中学生が演じてくれたことで小学生はとても真剣に聞いてくれていました。また、中学生にとっても小学生がよく聞いてくれていたのでしっかり伝えようという思いが感じられると同時に、中学生自身もスマホ・ネットの正しい使い方を再認識できたと思います。このような機会を与えてくださった県警と厚木小学校の皆様、ありがとうございました。
17日 2年生、社会の様子
今日は2年生の社会の様子を見に行きました。今日の内容は「江戸時代の前半、欧米では何が起きていたか!」で、教科書を確認しながらプリントの穴埋めをがんばっていました。1600年代、1700年代にイギリスとアメリカではどんなことが起きていたか、先生から丁寧な説明がありましたが、クラスの雰囲気がとても和やかで、良い雰囲気で授業が行われていました。
ふとクラスの掲示板を見ると気になるチラシが。いったい2年生では何が行われるんだ!?
14日 女子バスケットボール、優秀選手賞受賞!
相模原ギオンアリーナで北相フェスティバルが開催されました。北相フェスティバルは県央ブロックと相模原ブロックのミニバス、中学生、高校生の選抜された選手が集まり試合をしたり、これまでの大会の各種表彰が行わたりする祭典です。本校から2年生と3年生が県央ブロックの優秀選手として表彰されました。おめでとうございます。
14日 PTAバザーが開催されました
本日の午前中、PTA主催のバザーを開催しました。来年入学される方をはじめ、たくさんの方にご来場いただきました。バザーを開催するにあたり、これまでに多くの制服やジャージを提供していただきました。おかげでたくさんの制服やジャージが、今後有効に活用されていくと思います。また、今回の売り上げも今後子どもたちの教育活動に有効に使わせていただきます。ご協力ありがとうございました。
13日 2年生、理科では出前授業が行われました
9日から13日の1週間、2年生対象に理科の出前授業が行われました。講師は神奈川県立産業技術総合研究所から派遣していただき「おもしろ理科教室 紙ジャイロ」の授業をしていただきました。前半の講義ではジャイロ効果の理論を学びました。後半は体育館に移動し、遠くまで紙ジャイロを飛ばすにはどう投げたらいいか、発射台を使って目標物に当てるために命中率を高めるにはどうすればよいか、を前半で学んだ理論を活かしながら楽しく実験をしました。
13日 1年生、保健体育の様子
1年生の保健体育ではハンドボールの授業が行われていました。今日が最初の授業とのことで、担当の先生から丁寧な説明がありました。はじめにパス練習から始まり、ジャンプシュート、パスをもらいながらシュート、2対1と徐々に練習内容もレベルアップしていましたが、今日はとにかく基本的技術を習得するという目標で授業が行われていました。何事も基本がしっかりできていないと先には進めません。今後楽しく試合ができるよう正しく基本を習得しましょう!
12日 学習室には一足早くサンタがやってきました!
学習室ではクリスマス会が行われました。まずは手話ソング、ハンドベル演奏を行い、ビンゴ大会で盛り上がりました。ビンゴ1等賞を獲得して人はなんと2年連続とのこと!ビンゴ上位者にはサプライズで登場したサンタさんからプレゼントが渡されていました。後半はパンやドーナツをデコレーションし、美味しくいただきました。一足早くメリークリスマス!!
12日 2年生、技術の授業は指で計算!?
今日は2年生の技術科の様子を見に行きました!まず5分間、アプリを使ってタイピング練習。ブラインドタッチできる人も増えているようです。そして今日の内容は「情報のデジタル化」。コンピューターは0と1の2進数で情報が扱われています。我々の生活では10進数が多く使われているので、2進数と言われてもなかなかイメージがしにくいものです。10進数の2は2進数では10、10進数の3は2進数では11など説明されていました。では159は?の問いに先生から指を使うと数えられる裏技が伝授されていました。文で説明するのは難しいですが、これにはなるほどと!誰が考えたのでしょうか!!次回、10進数を2進数に直すテストがされるそうなので、しっかり指計算をマスターしておきましょう!
11日 1年生は書道をきわめていました!
今日は1年生の国語の時間をのぞいてみました。授業の冒頭は宮澤賢治の「雨ニモマケズ」を音読。毎回何かしらの文を音読するところから授業が始まっているそうです。そして今日は最後の習字の授業でした。『大空』という字を行書体で書くのですが、つなげる意識をもって書くよう指示があり、なぞって3枚、白紙で3枚練習した後、清書していました。先生からは「筆を立てる」、「姿勢を正す」と随所に声がかけられていました。みんな緊張しながら美しい字を書こうと真剣に取り組んでいました。見ていた私も久しぶりに筆を握ってみたいと思いました!!
11日 地域ボランティアに野球部が登場しました
8日(日)に厚木小学校で厚木北地区主催の「わいわいボールゲーム」のイベントが開催されましたが、そこに本校の野球部の生徒がボランティアで運営のお手伝いをしてくれました。これは小学生を対象にボールを使う運動を楽んしでもらおうと毎年実施されているものですが、今年も約30人の小学生が参加してくれました。ストラックアウトでは投げ方のコツを教えるなどして頑張っていました。
10日 保健体育はアグレッシブに行われています!
今日は2年生の保健体育の様子を見に行きました。種目はサッカーで今日は試合が行われていました。いざ試合が始まるとキーパーがいない!?教科担当の先生に聞いてみると、点を取る楽しさを味わってほしいためわざと配置していないとのこと。さらによく見ると1チーム4人編成。人数少なく、キーパーもいないので、みんながたくさん動くし、点も入るし、とてもアグレッシブなゲームが行われていました。教科担当の先生がバスケットボールの専門家なので、バスケットのようなサッカーを見ているようでしたが、一人ひとりが試合の中でいろいろとチャレンジできるようになっており、ねらいが明確な授業が行われていました。どのクラスも盛り上がっているようで、毎日にぎやかな声がグラウンドに響き渡っています!
6日 理科では自由進度学習をしています!
今日は2年生の理科の授業にお邪魔しました。こちらの先生は自由進度学習を取り入れています。自由進度学習をする目的は、指示がなくても自分で最善の行動ができる、自己選択を通して自分にとってより良い学び方を見つける、うまくいかなくても自分で改善する力をつける、他者と協働する力をつけるといったものになります。
今日は「動物のからだとつくりとはたらき」について、それぞれの方法で学習していました。学習方法は、先生がオリジナルで作った動画を視聴し、クイズ形式の問題を解きながら理解を深めている人がいたり、教科書を中心に学習している人がいたり、レポートを作っている人がいたりと様々でした。その中で苦戦しているときには先生やクラスメイトに助けを求め、解決しようとしている場面も見られました。中でも驚いたのが、何人かが風船を利用して肺の模型を作り、肺のはたらきについての理解を深めていました。作って終わりではなくそれを先生と議論していました。
今の学習指導要領では生徒自身が主体的に学ぶ力をつけることが求められています。一見、自由進度というとなかなか難しいのではと思ってしまいがちですが、先生の素晴らしい教材準備などもあり、ここではまさに生徒が主体的に学習している様子がありました。
5日 他校の先生が勉強にきました!
今日は玉川中の英語の先生が半日本校の授業を見学に来ました。元気な1年生の様子からALTと楽しく授業していたり英語劇の準備をしている2年生、受験に向けて真剣に取り組む3年生の授業の様子を見て勉強してもらいました。見学に来られた先生は「英語科の先生方の豊富なアクティビティの引き出しにとても感銘を受けました。生徒の皆さんにもたくさん挨拶してもらったり、声をかけてもらったして嬉しかったです。」とお言葉をいただきました。本校で感じたことをを自校で活かしてほしいと思います。
本校は毎日たくさんの方が来て、授業の様子などを見てくれています。10月末からは10名以上の玉川大学の教職希望の学生が日替わりで参観実習に来ています。また、1か月ほど前には今回と同じように厚木高校の先生が研修で本校にお越しいただいたこともありました。逆に本校の教員が他校にお邪魔して、授業などを見学させていただくこともあります。先生たちも日々勉強しています!!
4日 学校運営協議会が行われました
本日は第3回学校運営協議会が行われました。学校から最近の様子や学校評価アンケートの結果などについての報告をし、その後は分散会が行われました。先日2年生で行われた職業講話の講師選定には運営協議会の皆様のお力をお借りしています。学校運営協議会でも生徒の皆さんが充実した学校生活が送れるようにいろいろな取組をしています。
3日 いじめ防止宣言の振り返りをしました
本日の学活の時間にいじめ防止宣言の振り返りをしました。今年度は『気持ちの三原色 「ごめん」より「ありがとう」 「ネガティブ」より「ポジティブ」 「自分だけ」より「みんなで」』を合言葉にいじめのない学校づくりに努めています。これまでの取組について、個人で考えた後は班で振り返り、最後はクラスでまとめて、改めてよりよい学校づくりについて考えていました。
また、今日はいじめ防止等対策協議会が行われました。この協議会には健全育成会、青少年相談員、青少年指導員、主任児童委員、保護司、少年補導員、PTA本部の方々に参加してもらい、本校の現状の報告の後いじめのない学校づくりについて話し合いました。いじめ防止宣言の振り返りの様子も見ていただき、子どもたちがしっかりと話し合っている様子に感心していただくと同時に安心もしていただきました。
いろいろな人の力を借りたり見守ったりしていただきながら、これからもみんなが安心して安全に過ごせる学校づくりをしていきましょう。