18日 合唱コンクールの朝に・・・
各クラスが選曲の話し合いを始めてから約4ヶ月。ここまで取り組んできた合唱もいよいよ今日が本番となります。今朝早く教室を覗いてみると、黒板には担任や生徒のメッセージがチョークアートになっていました。今日がこれまでの努力が報われる素敵な1日になりますように・・・。
18日 合唱コンクールの朝に・・・
各クラスが選曲の話し合いを始めてから約4ヶ月。ここまで取り組んできた合唱もいよいよ今日が本番となります。今朝早く教室を覗いてみると、黒板には担任や生徒のメッセージがチョークアートになっていました。今日がこれまでの努力が報われる素敵な1日になりますように・・・。
17日 栄光祭開幕!今年も圧巻のパフォーマンスで始まりました。
学芸委員の生徒が、すべてのクラスの合唱曲の歌詞をつないで作った素敵な開会宣言で今年の栄光祭が始まりました。
今年の栄光合唱団は143人。「ケセラセラ」「友よ」と聞きなじみのあるジブリアニメの名曲を披露してくれましたが、大きく成長した歌声と素敵なアレンジで会場を魅了しました。また、演劇部は「暮れないマーチ」という演目でしたが、生と死の在り方という難しいテーマを独特の世界観と確かな演技力で演じ切ってくれました。最後は職員合唱です。先生たちの練習はわずか4回しかできませんでしたが、その分は生徒のみんなが盛り上げてくれて楽しい時間となりました。
いよいよ明日は合唱コンクールと吹奏楽のステージを迎えます。生徒の皆が持っている力を自分のためだけにではなく、仲間のために使う気持ちのあるパフォーマンスを期待しています。
16日 いよいよ明日から栄光祭!準備が始まりました。
いよいよ明日から栄光祭が始まります。6時間目に合唱のリハーサルが終わり、放課後から本格的な準備が始まりました。パネル設置、椅子並べを含む会場設定、掃除、当日の司会進行打合せ・・・それぞれの係が入り乱れ、上へ下への大騒ぎですが、同時に活気が出てきました。皆、それぞれの役割を一生懸命に取り組んでくれています。
明日からの栄光祭。素敵な2日間になりますように・・・
16日 夏以降の部活動の成果を掲示しました
連日、多くの方々に学校にお出でいただき嬉しく思っています。今の厚木中は栄光祭一色の雰囲気ですが、正門左に今年の夏(総体)から今日(新人戦)までの間に部活動で取ったタイトルの紹介を掲示しました。また、いつものように職員室前にはトロフィーを飾ってあります。今年のものに入れ替わっていますので、来校の際には見ていただけると生徒たちの励みになると思います。新人戦は県央大会に進んでいますが、これからの結果も随時更新していきます。
16日 1年生 国語の授業の様子
1年生国語の授業の様子を見に行きました。出席確認の間にそれぞれ漢字練習。その後、先生からのチェックを受け、今日は20問の漢字テストが行われていました。今日は「大阿蘇」という詩を扱っていました。場面をイメージしながら、作者の感じていることを考えながら理解を深めていました。この詩は昭和12年(1937年)につくられたようですが、詩の中に「もしも百年がこの一瞬の間にたったとしても」というフレーズがありますが、もうすぐその百年がたとうとする今、こういった題材からいろいろなことを感じ取ってもらいたいと思います。
15日 2年生 英語の授業の様子
2年生の英語の授業にお邪魔しました。いつもの流れで今日の天気などを英語で確認したあとはペアワークが始まりました。今日のお題は「Which do you like the best for breakfast,rice,bread or cereal?」でした。「I like 〇〇 the best」とそれぞれ答えていましたが、お米派が多かったような。その後、ボキャブラリーテストで単語を確認し、さらに単語シートを用いて単語力を増やしていました。続いて本文の内容理解に入りましたが、この授業は基本ペアワーク中心で、実践的な授業が展開されていました。先日、高校の英語の先生が他校種訪問として本校に来られ学習していきましたが、その先生は高校ではたくさんペアワークなど行っているとおっしゃっていましたので、中学校では基礎を固めつつ、実践力も高めてほしいと思います。
14日 今週は学校へ行こう週間です
今日から17日まで学校へ行こう週間となります。ぜひ学校の様子を見に来てください。
授業見学、部活動見学の受付は職員玄関となっています。受付名簿に記入し、名札を付けてご入場ください。外履きを入れる袋もご持参ください。
合唱コンクールの学年リハーサルは当該学年のみ参観可能です。リハーサルのみ参観される方は体育館入口からご入場ください。毎年たくさんの保護者の方にご参観いただいていますので、リハーサルのみ参観される方は受付名簿への記入だけで構いません。
放課後の部活動に関しては、以下の予定で活動しています。ただし、雨天等で予定が変わる場合もあります。
野球 14日グラウンド、15日グラウンド、16日グラウンド
ソフトボール 14日グラウンド、15日グラウンド、16日グラウンド
サッカー 15日グラウンド、16日グラウンド
陸上 14日外、16日外
ソフトテニス 14日テニスコート、15日テニスコート、16日テニスコート
男子バレー 14日外、15日体育館
女子バレー 15日体育館、16日外
男子バスケ 14日外、16日外
女子バスケ 14日体育館、16日外
卓球 15日体育館2F、16日体育館2F
水泳 14日プール
吹奏楽 14日音楽室、15日音楽室
演劇 14日木工室、16日木工室
ボランティア 14日正門付近、16日正門付近
家庭 14日被服室、15日被服室、15日被服室
美術 14日美術室、16日美術室
写真 活動なし
11日 【厚愛新人戦⑧】陸上部は総合優勝を渡さず!
厚木愛甲地区中学校新人戦大会陸上競技大会が荻野運動公園競技場で行われました。いよいよ3年生が抜けた新チームでの大会。雨が降りとても寒いコンディションとなりましたが、一人一人がトラック種目、フィールド種目に全力で競技に臨んでいる姿がありました。4×100mリレーでは女子が見事に1位、男子も2位に入賞しました。今年は少し男子の人数が少なくなったため、男子の部は総合で4位という結果でしたが、女子の部では見事に優勝。総合でも優勝を勝ち取ることができました。これからもみんなの力で厚木中陸上部の伝統を引き継いでいってください!
11日 【厚愛新人戦⑦】野球部は価値ある準優勝
厚木愛甲地区中学校新人戦大会軟式野球大会の決勝戦が愛川町1号公園野球場で行われました。先週の南毛利中との準決勝に5対4で勝利し勢いに乗って決勝戦を戦いたいところでしたが、1回表に1点先制され、3回表にも1点追加され、4回には3点追加され0-5の苦しい展開を強いられます。相手ピッチャーのボールがよくスピンが効いているのか、本校のバッターの打球はポップフライになってしまうことが多くなかなか打ち崩せず、5回にも2点を追加され0対7で敗れ、準優勝という結果となりました。しかし、準々決勝、準決勝と1点差のしびれる展開を制してきたことは自信となるはずです。県央大会の出場権も得て、さらにチャレンジできることになりましたので、普段の練習で今回足りなかったところを補いながらレベルアップを図ってください。
9日 職員室が何だか癒しの空間に・・・
学習室(特別支援学級)の有志生徒が栽培していたレモングラスが大きくなり、ここで収穫の時期を迎えました。収穫しただけでもかすかに香る香りが上品で、一般にはハーブティーや石鹸づくりで活躍するハーブです。今回は生徒のメッセージとともに職員ひとりひとりにプレゼントしてくれました。先生方がみな机に飾り始めたのですが、これが案外揃ってくると・・・いつもは競り市場のような慌ただしい職員室ですが、素敵なプレゼントで癒やしの空間となりました。
9日 2年生 音楽の授業の様子
2年生の音楽の授業にお邪魔しました。このクラスは合唱コンクール前の最後の音楽の授業ということでした。もう最後?と思いましたが、来週は実質3日しかないし、クラス数も多いため、そうなってしまうのだとわかりました。担当の先生から「合唱はみんなでつくりあげるもの」とずっと言われてきているようで、各パートで話し合いながら練習が進められていました。その成果もあり、先生から「情景を浮かべながら歌えるようになってきたよ」とか「最後のところ、すごく綺麗に歌えているよ」など、たくさん褒めてもらいながら仕上げに入っていました。最後に「あとは自分たちで完成させてね」と伝えられていましたが、2年生となると自分たちでだいぶ追及できるようになるんだなとこちらも感心させられました。良い歌、つくってくださいね!!
8日 2年生 国語の授業の様子
2年生の国語では研究授業が行われていました。担当の先生からは「みんなはいつも通り普通にね」と声をかけられていましたが、担当の先生が一番緊張しているようでした。今日は小説家の伊坂幸太郎が国語の教科書用に書き下ろした「ヒューマノイド」の学習で、主人公が中学時代は「転ばないロボットを作る」と考えていたけど15年後には「転ばないロボットは作らない」という考えに変わったことについて、過去と未来の言動の意味を読み取るという内容でした。班で自分の考えを共有しながら、まとめた意見を発表していましたが、「大事なのは転んだ後に起き上がること」とか「転んだのはなぜかを考え、次に失敗しないようにすること」などの意見を出し合い、授業の目標に迫っていました。最後に「もし自分がヒューマノイドロボットを作るとしたらどんな機能を付けますか?」といった質問がされ、各々何がよいか考えていました。これからも国語の授業を通して、自分の考えを深めていってほしいと思います。
8日 2年生 英語の授業の様子
2年生の英語の授業の様子を見に行きました。本校の2年生の英語はクラスを2つに分けた少人数で行っています。見学に行ったクラスでははじめに今日の日付や曜日などを英語で確認していましたが、黒板に書かれていた曜日が木曜日になっていました。「あれ、今日は水曜日では?」という話題になりましたが、そういった内容も英語で確認していました。また、ハンバーガーショップで販売されているチョコパイが今日から新しい味が発売されるという話題もあり、そこから「What sweets do you like the best?」「I like 〇〇 the best.」というペアワークが行われていました。日常のちょっとした話題から英語に親しめるような工夫がされていました。今日の授業は教科書本文の内容についてのプリントに取り組んでいました。デジタル教科書を使いながらテンポよく授業が進められていましたが、 みんな集中してしっかり理解している様子がみられました。
7日 2年生 保健体育の授業の様子
2年生の保体の授業の様子を見に行きました。保体の授業はどの学年も体育委員中心に自分たちで用具の準備や準備体操などが進められ、自主的に行われています。今日はソフトボールの授業で、まずはキャッチボールで体を温めていました。ボールを触ってみて驚いたのが、ソフトボールといっても授業用のボールなのかスポンジボールを少し硬くしたようなものでした。これならばケガのリスクは減るだろうなと感じました。今日の目標は「バッティングの相互評価」ということで、ペアを組みそれぞれの良いところや改善点を見合っていました。基礎をしっかり固めて、この先の試合を楽しめるようにしてほしいと思います。
5日 厚中生が厚木南地区運動会でボランティアとして大活躍!
今日は厚木第二小学校で厚木南地区の運動会が行われましたが、大会運営のボランティアとして厚中生も多く参加し、選手の招集や競技道具の準備や片付け、参加賞の配布や決勝審判などの手伝いで大いに活躍してくれました。開会式では紹介もしていただき、地域の方々からも大きな拍手をいただきました。また、地区館長さんからもお礼とお褒めの言葉をいただきました。
5日 【県央新人戦】ソフトテニス部は団体戦ベスト8
県央ブロック中学校新人大会ソフトテニスがFマリノス成城石井パークテニスコートで4日は個人戦、5日は団体戦が行われました。個人戦には2ペアが出場。1ペアは相模中に4-0で勝利するも2回戦で第5シードの綾瀬チャレンジに完敗、もう1ペアは1回戦で第3シードの綾瀬チャレンジに圧倒されてしまいました。翌日の団体戦は本校は2回戦から登場。今泉中との対戦は第1マッチを4ー1で勝利すると第2マッチは取って取られての展開が続きファイナルゲームへ。かろうじて勝利し、第3マッチもファイナルで勝利し3対0で初戦突破。続く準々決勝は第1シードの綾瀬チャレンジ。技量の高さを見せられ0対2で敗退、ベスト8という結果となりました。ソフトテニス大会は11月に県大会があるため、他の部より早く新人戦が行われます。本校はここで幕となりましたが、冬場の研修大会等を通じて、クラブチームにも対抗できる技術を付けられるように励んでいってほしいと思います。
4日 陸上部は県総体に臨みました!
レモンガススタジアム平塚で神奈川県中学校陸上競技大会が開催されました。県で入賞することはできませんでしたが、特に3年生にとっては最後のレースとなる人も多く、これまで自分が築き上げてきたものを発揮しようとする姿が見られました。こういった姿が入賞することよりも重要だと思います。3年生の皆さん、これまで本当にお疲れさまでした。駅伝チームはあと1か月後に県総体!さらに磨きをかけましょう!!
3日 3年生 社会の授業の様子
3年生の社会の授業にお邪魔しました。今日は「国会のしくみで疑問に思うことは?」というテーマで授業が進められていました。今日の授業を行う前に、三権分立を覚えているかや国会議事堂の画像を見せながらこれまでの復讐をしていました。とても見やすくわかりやすいスライドを用いての授業なので、テンポよく進んでいきます。今日の内容はプリントとスライドを用いながら、衆議院と参議院の違いについて学びを深めていました。最後に先生から「参議院って必要なの?」という問いに、班員で反論を考えていました。国会のしくみをよく理解し、今の社会情勢についてもしっかりと興味を持ってほしいと思います。
1日 栄光合唱団 今年も素敵な歌声です
3年生の有志による栄光合唱団の練習も熱を帯びてきました。今日は体育館での練習です。今年は栄光祭の1日目(10/17)と厚木文化会館で行われる厚愛地区中学校の音楽発表会(10/26)に参加します。まだ楽譜を見ながらの合唱ですが、それでも体育館いっぱいに素敵な歌声が響き渡っていました。 栄光祭については体育館の容量の関係で人数制限がありますが、今年もライブ配信を行う予定です。また、お時間があれば出演する生徒の保護者2名までとなりますが文化会館にもぜひおいでください。